専用サーバーとは?メリット・デメリットや選び方・料金目安を分かりやすく解説
専用サーバーとは「サーバーを他者と共有せず1台をまるごと専有できる」レンタルサーバーサービスです。「複数の企業でサーバーを共有する」共用サーバーと比べて運用の安定性や自由度が高くなります。

自社のファイルサーバーや、アプリケーションの開発環境、ECサイトを構築することを目的として、レンタルサーバーを活用する企業が増えています。レンタルサーバーには、専用サーバー、共用サーバー、クラウドサーバーなど、さまざまなサービスがあります。これらのサービスについて、それぞれにはどんな違いがあるのか、分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、専用サーバーとは何か、他のサービスとの違いやメリット、選定方法までを詳しく解説します。
専用サーバーとは
専用サーバーとは、ひとつのサーバーを1ユーザーが独占して利用できるサービスのことです。
レンタルサーバーは共用サーバーと専用サーバーの2種類に分けられます。共用サーバーは、複数のユーザーがひとつのサーバーを共有するため、利用できる容量や機能に制限があります。また、サーバーの運用管理はサービス提供会社が行うことが特徴です。
一方、専用サーバーは1ユーザーがサーバーを占有して利用するため、利用できるメモリやストレージの容量も大きく、カスタマイズ性が高いことが特徴です。

上の図のように一戸建ての住居をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。敷地内にある空間は自分の好きなようにカスタマイズ可能で、自由にいつでも使うことができます。しかし、家の間取りや材料から自分で決めなくてはいけないので、専門的な知識がないと扱いに困る場面が出てくるかもしれません。
共用サーバーとの違い
共用サーバーとは先述したとおり、ひとつの物理サーバーを複数のユーザーで共有して利用するサービスです。

こちらは例えると共同アパートのようなもので、個人の生活する空間は確保されているもののトイレやキッチン、お風呂などは共同で使うように、CPUやメモリを複数のユーザーで共有します。「レンタルサーバー」と言うと、一般的に共用サーバーを指すことが多いです。
共用サーバーの特徴は以下のようになっています。
- 低コストで運用できる
- 専門的な知識がなくても活用できる
- カスタマイズ性が低い
- 他のユーザーのシステム影響を受けることもある
共用サーバーは、専用サーバーに比べてコストが低い特徴があります。複数のユーザーで共有するため、価格を抑えてサービスが提供されています。サーバーの構築や運用はサービス提供会社が実施するため、専門的な知識を必要としない反面、カスタマイズの自由度は低い特徴もあります。
また、共有するユーザーのWebサービスにトラブルが発生した際、その影響を受けてしまうケースもあります。
関連記事

専用サーバーと共用サーバーの違いは?メリット・デメリットや費用目安を徹底解説
クラウドサーバーとの違い
レンタルサーバーそのものがシェアハウスに例えられることが多いのに対して、クラウドサーバーはマンションでよく例えられています。さらに言うと、企業がマンションのワンフロアを借り上げているようなイメージです。

お風呂やキッチンといった部屋のなかの設備を変更できるだけでなく、2部屋をリフォームで繋げるなど部屋全体の広さまでも自由に変更できます。
共用サーバーと同じく1台の物理サーバーを複数の企業で利用しますが、CPUやメモリはユーザーそれぞれに用意されていて、いつでもスペック変更が可能です。
関連記事

クラウドサーバーとレンタルサーバーの違いは?種類や仕組み、メリットを徹底解説
VPSとの違い
VPSとは、Virtual Private Serverの略で、仮想的な専用サーバーを意味します。専用サーバーと共用サーバーの特徴を兼ね備えたようなサーバーです。実際はひとつの物理サーバーを複数ユーザーが共有しているのですが、サーバー内ではユーザーごとに部屋を分け、まるでその部屋を占有しているかのように扱えます。

建物に例えると、マンションをイメージするとわかりやすいでしょう。建物自体はひとつですが、それぞれの部屋はユーザーごとに区切られた占有空間で、お風呂やトイレなどの設備も完備されています。しかし、建物内にはエレベーターや非常階段など、共有のスペースもあるようなイメージです。
マネージド専用サーバーとの違い
マネージド専用サーバーとは、サーバーの運用や管理をサービス提供会社が代行する専用サーバーのことです。通常の専用サーバーとの違いは、サーバーの管理者権限(root権限)をユーザー自身が持つのか、もしくはサービス提供会社が持つのかという点になります。
専用サーバーは、サーバーの運用や管理を自社で行う必要があるため、その手間をアウトソースしたい場合に、マネージドサーバーを利用します。サービス提供会社へサーバーの運用と管理の代行費用を支払うことで、自身に専門的な知識がなくとも、エンジニアを別で雇う必要がありません。
また、似たようなサービスに専用サーバーが提供する「マネージドプラン」があります。「マネージドプラン」とひと口に言っても、プラン内容や運用・管理の範囲はサービス提供会社によって異なるので、留意しておきましょう。
専用サーバーのメリット
ここからは、専用サーバーのメリットについて解説します。
専用サーバーには、以下のようなメリットがあります。
- カスタマイズ性が高い
- 他のWebサイトの影響を受けにくい
関連記事

サーバーとは?種類によるメリット・デメリットを分かりやすく解説
カスタマイズ性が高い
ひとつめのメリットとして、カスタマイズ性が高いことが挙げられます。専用の領域のため、独自のニーズに合わせてミドルウェアやOSなども自由に選択できます。OSはLinuxサーバーやwindowsサーバーなどがあり、特にwindowsサーバーでは日頃使っているwidowsパソコン似た環境で運用できたり、マイクロソフトのアプリケーションの利用することで業務を効率化出来たりします。
企業によっては独自のセキュリティポリシーが適用されている場合などもあるため、専用サーバーでも実現できないケースがあることは留意しておきましょう。
他のWebサイトの影響を受けにくい
また専用サーバーは共用サーバーのように他のWebサイトの影響を受けないため、安定して運用できるメリットがあります。もし他のWebサイトのアクセス集中などの影響を受けてサーバーがダウンしてしまうと、サービスを提供している顧客からの信用を失いかねません。一度失った信用を取り戻すのはなかなか難しいことなので、できる限り避けたい事象です。
専用サーバーのデメリット
ここでは、専用サーバーのデメリットを紹介します。
- 初期・運用費用が高い
- 利用開始までに時間がかかる
- 管理の手間がかかる
初期・運用費用が高い
専用サーバーの大きなデメリットは、初期・運用費用が高いことです。一般的にハイスペックのサーバーを1台専有で利用できるため、月額のコストが数千円の共用サーバーと比べると料金が高額になります。
サービスは各社色々とありますが、月額料金が数万円、初期費用が10万円近くかかるケースもあります。したがって、そのコストをペイできるだけのWebサービスやアプリケーションを提供することが必要です。
利用開始までに時間がかかる
利用開始までに時間がかかることも、専用サーバーの注意点として大切なポイントです。サーバーの設置や動作確認の期間を要するため、申込みをしてからサーバーを実際に使用できるようになるまで時間がかかります。
申込み後すぐに使用できる共用サーバーは、早くて1~2時間でテスト運用を開始することが可能なサービスもあります。対して専用サーバーは、動作確認期間の目安として、申込みから1~30日間の猶予が必要となるケースもあるのです。サーバーの導入には余裕をもって計画を立てるようにしましょう。
管理の手間がかかる
マネージドサーバーを契約しない場合の専用サーバーは、管理の手間がかかることに注意しなければなりません。サーバーの設定や管理を自社で実施する必要があるため、専門知識を持ったエンジニアが在籍していなければ、サーバーの構築や運用が難しいでしょう。
また構築するWebサービスによっては、サーバーの使用リソースに影響を与える可能性もあるので、担当者がサーバーのスペックやリソースを常時管理する必要があります。適切なサーバーの運用管理を行えないと、後にトラブルを招きサービス停止にもなりかねないので注意してください。
専用サーバーの選び方のポイント

専用サーバーのサービスはさまざまな種類が提供されているため、自社にはどのサービスを選定すればよいかわからない担当者もいるでしょう。
ここでは、専用サーバーの選び方のポイントについて解説します。
- 予算の範囲でのサービスを選定
- 自社サービス提供のための最低限のスペックを満たしているか
- 自社で管理をするか、代行を依頼するか
共用サーバーに比べて、専用サーバーはコストが比較的高額になります。したがって、自社が提供するサービスの費用対効果を事前にシミュレーションしたうえで、プランを選定するようにしましょう。その際、サービスの構築に必要なスペックをしっかり検討する必要があります。
また、サーバーの管理を自社で実施するのか、マネージドプランを契約するのかによってもランニングコストが大きく変わってくるため、こちらも大切な選定のポイントとなります。
関連記事

レンタルサーバーの選び方!サイト運営者で失敗しないポイントを解説
専用サーバーの3社の料金比較

ここからは、専用サーバー3社の料金を比較して解説します。
heteml MAX | A社 | B社 | |
---|---|---|---|
初期費用 | 110,000円 | 704,000円 | 550,000円 ※標準初期費用154,000円+ストレージ2.4TB増設分396,000円を合算した初期費用 |
月額費用 | 66,000円 | 82,500円~ | 68,200円~ |
容量(SSD) | 10TB | 3.84TB | 2.88TB ※標準容量480BGに2400GB増設を想定。料金は初期費用へ合算 |
※2022年12月時点
大容量かつ初期費用、月額費用ともにリーズナブルな価格帯のheteml MAXはとくにおすすめです。費用面以外で専用サーバーを選ぶ際の重要項目については以下の記事で比較内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事

専用サーバー3選を比較!選び方のポイントや他サーバーとの違いもわかりやすく解説
専用サーバーの利用が向いている人・企業

専用サーバーは、どちらかと言えば個人よりも企業が活用するのに向いています。
カスタマイズ性の自由度が高く、機能に優れたサーバーを占有できるので、大規模なECサイトの運営などに適しています。そのぶん費用負担は他のレンタルサーバーよりも大きくなるため、費用対効果を考えると企業が導入するサーバーとしておすすめできるのです。
専用サーバーの活用例としては、以下のようなシーンが想定されます。
- 大企業のメールサーバー
- 自社のWebサイトの運営
- アプリ開発の環境
- 大規模なECサイトの運用 など
専用サーバーの利用が向いていない人・企業

先述したとおり専用サーバーはハイスペックな機能を備えているぶん、費用がやや高めに設定されています。そのため、ロースペックでも運用可能な個人のWebサイトなどには向いていないと言えるでしょう。
また、運用管理を自身で実行する必要があるため、エンジニアを抱えていない小規模の企業や知識の乏しい担当者では扱いに困るかもしれません。共用サーバーなどのコストが比較的安価なサービスを検討する方がよいでしょう。
以下のような用途でサーバーを活用する場合は、専用サーバー以外のサービスを検討することがおすすめです。
- 個人で運営しているブログ
- 一般的なホームページなどの開設 など
まとめ
専用サーバーは、ハイスペックであるがゆえに月々にかかるコストもやや高額になります。また自身で運用管理を行う必要があるので、知識のある担当者が在席していない場合は扱いに困ることもあるでしょう。そんなときは、マネージドサーバーを契約することで、サービス提供会社に運用管理を代行してもらえます。
GMOペパボ株式会社が提供するマネージド専用サーバー「heteml MAX(ヘテムルマックス)」は、メールサーバーやWebサーバー、データベースサーバーが分離しているため、急激な大量アクセスが発生しても、互いのトラフィックに影響を与えず安全です。これから専用サーバーの導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

マネージド専用サーバー heteml MAX
